2016年3月31日木曜日

よく生きる通信Vol.22 「誇りとリーダーシップ」

◇◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇
         ★よく生きる通信 vol.22★
           2016年3月号
◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

皆さん、こんにちは。
よく生きる研究所の榎本英剛です。

気がついたら、もう桜の季節となりましたが、皆さんいかがお過ごし
でしょうか?

私の方は、6週間にわたる「世界青年の船」事業がやっと終わったか
と思ったら、また2週間ほど中国での仕事があり、ようやく落ち着いて
メルマガが書ける状況になったところです。

では、「よく生きる通信」Vol.22をお届けします。
ぜひお目通しください♪

★今号のContents★

1.よく生きるコラム:「誇りとリーダーシップ」
2.よく生きるインフォメーション:
・2016/4/15-17  アクティブ・ホープ・ワークショップ(長野・女神山)
・2016/5/14-15 天職創造セミナー(神奈川・藤野)
・2016/7/23-24  天職創造セミナー(神奈川・藤野)
・2016/9/10-11 天職創造セミナー(神奈川・藤野)
3.よく生きるリソース:「WHYから始めよ!」
サイモン・シネック著(日本経済新聞出版社)
4.編集後記

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

1.よく生きるコラム 「誇りとリーダーシップ」

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

私は昨年から内閣府が主催する「世界青年の船」事業に関わって
います。この事業は別名「次世代グローバルリーダー事業」と
呼ばれていて、日本を含む世界11ヶ国から集まった18~30歳の
若者たち(この事業では彼ら・彼女らを性別に関わらず「参加
青年」と呼んでいます)200名以上と1ヶ月以上にわたり船の上で、
そして訪問した国でさまざまな活動やプログラムを行い、それら
を通してこれからの世界で通用するリーダーを育てることを目的
として、1988年以来開催されてきたもので、今年で28回目になり
ます。

昨年と今年、2年連続で関わらせていただいて一番感じたことは
「誇り」と「リーダーシップ」がいかに密接に関係しているか、
ということでした。日本の参加青年には申し訳ないのですが、
外国の参加青年に比べると、全体的にリーダーシップが弱いと
いう印象をどちらの回でも受けました。それは、日本の参加青年
の多くがまだ学生で社会人経験がないということ、そしてプロ
グラムがすべて英語で行われるということも影響していると思い
ますが、そのことを差し引いてもやはり物足りなさを感じざるを
得ませんでした。

日本の参加青年でこのメルマガを読んでくださっている方もいる
と思うので、その人たちの名誉のためにお断りしておきたいのは、
これは決して個人的な問題ではなく、より大きな国家的あるいは
文化的な問題であり、特に教育的な問題なのではないか、という
のが私の達した結論だということです。何より、日本の参加青年
自身が外国の参加青年との間にあるリーダーシップの差を痛感
したのではないかと思います。

このような差をもたらしているものはいったい何なのだろうかと
考えていて気がついたのが、外国の参加青年は総じて自分の国の
文化や歴史に大きな誇りを感じているということでした。それを
一番感じたのは国家斉唱の時でした。事業期間中に参加国の中で
建国記念日などの特別な日があると、朝礼の際に国旗を掲揚し、
国家を斉唱する場面があったのですが、彼らの歌う姿はいつも
気高く、自国に誇りを感じていることが全身から漲ってくるよう
でした。一方、日本の参加青年の場合、事業期間中に自国の建国
記念日があったにも関わらず、国家の斉唱が行われなかった
ばかりか、誰もそのような日であることに気がついていない様子
でした。

もちろん、国家を歌えば誇りが芽生えるというわけではあり
ませんし、私にしてもそれを学校で義務化すべきだか、そういう
ことを言いたいわけではありません。しかし、家庭での教育を
含めて若いうちから自国の文化や歴史について学び、それに誇り
を持てるような教育を施すことはグローバルな時代のリーダーを
育成していく上でとても大事な要素であると2回の事業参加を
通じて痛感しました。

このことは昨年、この事業でニュージーランドに行った時に彼の
国の先住民族であるマオリ族の学校を訪れた際、確信に変わり
ました。この学校では授業はすべてマオリ語で行われ、通常の
課目以外にもマオリの文化風習や歴史について徹底的に教えて
いました。小学生くらいの子どもたちがマオリ式の歓迎の儀式で
迎え入れてくれたのですが、まだ小さいその顔にもすでに誇りが
はっきりと表れていたのは衝撃的でした。なお、ニュージーランド
ではマオリ族以外の子供たちも学校でマオリの文化風習や歴史を
学ぶので、彼の国の参加青年は皆それらに通じているのも驚き
でした。

「誇り」という時、個人としての誇りもありますし、それも大切
だと思いますが、自分がより大きなものの一部であると感じる時、
その誇りはより地に足のついた力強いものになるのではない
でしょうか?そして、その誇りは自国の文化や歴史がもっとも
優れているといった排他的な優越感に基づくものであっては
ならないと思います。むしろ、お互いの国の文化風習を尊重し、
それらの違いを優劣ではなく、多様性がもたらす豊かさととらえ
る寛容さが必要だと思います。そのような「本物の誇り」を身に
つけた若い世代の台頭を心待ちにしたいと思います。
(榎本 英剛)

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

2.よく生きるインフォメーション

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

<<よく生きる研究所主催もしくは共催イベント>>

【アクティブ・ホープ・ワークショップ】<キャンセル待ち>
・日程:2016年4月15日(金)~17日(日)
・会場:長野県・上田 女神山ライフセンター
・参加費:65,000円 
・定員:24名
・詳細・お申し込み:http://kokucheese.com/event/index/340987/

【天職創造セミナー】
・日程:2016年5月14日(土)・15日(日)
・会場:神奈川県・藤野 無形の家
・参加費:45,000円 ユース割引(30歳未満)30,000円
・定員:18名
・詳細・お申し込み:http://kokucheese.com/event/index/357669/

【天職創造セミナー】
・日程:2016年7月23日(土)・24日(日)
・会場:神奈川県・藤野 無形の家
・参加費:45,000円 ユース割引(30歳未満)30,000円
・定員:18名
・詳細・お申し込み:http://kokucheese.com/event/index/357670/

【天職創造セミナー】<NEW!>
・日程:2016年9月10日(土)・11日(日)
・会場:神奈川県・藤野 無形の家
・参加費:45,000円 ユース割引(30歳未満)30,000円
・定員:18名
・詳細・お申し込み:http://kokucheese.com/event/index/382394/

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

3.よく生きるリソース 「WHYから始めよ!」
   サイモン・シネック著(日本経済新聞出版社)

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

著者はコロンビア大学の戦略的コミュニケーションプログラム講師
やランド・コーポレーションの非常勤研究員を務めながら、企業や
非営利組織のリーダーたちに対し「人をインスパイアする方法」を
伝授してきた新進気鋭のコンサルタント。2009年にワシントンで
開催されたTEDにおいて、本書で紹介されている「ゴールデン・
サークル」について彼が行った講演の動画は記録的な閲覧数を誇る
人気動画となったのでご覧になった方もいるかもしれません。

「ゴールデン・サークル」とは真ん中からWHY、HOW、WHAT
と広がる三重の円からなるシンプルなモデルで、人をインスパイア
するようなメッセージを発している個人や組織は必ずこの順番で
コミュニケーションをとっていると著者は言います。一方、世の中
の大半のメッセージはこの逆、すなわちWHAT、HOW、WHY
の順番になっていて、それはたとえどんなに丁寧で理に適ったもの
であったとしても決して人をインスパイアすることはないという
ことを彼はさまざまな例を挙げながら説明しています。

たとえば、アップル社がiPhoneやiPodなど携帯電話業界や音楽業界
を劇的に変えるような製品を次々と世に出し、熱烈なファンに支持
され続けているのは、必ずしも同社の商品開発力やマーケティング力
が原因というよりも、”Think different”というスローガンに表れ
ているように、同社が既存の考え方やしくみに対して挑戦し続ける
ことを企業理念とし、それを一貫して継続してるところにあると
著者は主張しています。つまり、同社の顧客は同社が「なぜ」その
ような商品を開発し、そのような事業を展開しているのかという
「なぜ=WHY」を買っているのであって、必ずしも商品という
「なに=WHAT」を買っているわけではない、というわけです。

私も仕事やリーダーシップについて取り上げる時に、「何をするか
よりもなぜそれをするのかの方が大事である」という話をよく
します。なぜなら、WHYこそがすべての原点であり、その人の
リーダーシップの源泉だと考えているからです。そのWHYが
はっきりとしている時、その人自身もそれに突き動かされるし、
周りの人もそれに感化され、自発的に動くようになるのです。この
WHYは別の言葉で言えば「志」であり、「大義」です。それを
欠いた時、リーダーシップは単なる「操作」となり下がってしまう
のです。

そういう意味で、本書のタイトルにあるように、何をするにもまず
は「WHYから始める」ことは仕事や経営、そして何よりも人生に
おいて重要だと思います。でも、それは口で言うほど簡単ではなく、
そうするためには常に深く自分を見つめる必要があるし、さらに
それをずっと忘れずに自分の中に持ち続けるためにはそれなりの
自己規律も必要となるでしょう。しかし、その見返りは本書が説く
ように非常に大きなものがあるはずです。まずはぜひ本書を読んで
いただき、なぜWHYから始める必要があるのかについてインス
パイアされるところから始めてみるのもいいかもしれませんね。

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

4.編集後記

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

先日、中国で初めて「アクティブ・ホープ・ワークショップ」を
実施しました。上海郊外にある陽澄湖というカニの養殖で有名な
湖のほとりにあるホテルで12名の参加者とともに、深く豊かな
3日間を過ごすことができました。

日中両国は現在、特に政治のレベルにおいて必ずしも良好な関係
にあるとは言えません。しかし、お互いがそれぞれの文化や歴史
を尊重し、本物の誇りに基づいた関係性を築くことができたら、
東アジアがこれからの世界においてリーダーシップを発揮していく
ことが可能だし、それが求められているのではないかと私は考えて
います。

そして、それこそが私が昨年から中国でリーダーシップ・プロ
グラムを行い、今回アクティブ・ホープを行うことになった元に
あるWHYなのです。

(発行責任者: よく生きる研究所 榎本 英剛)

※この通信は、これまでよく生きる研究所のイベントにご参加
いただいた方、およびホームページ等を通じて読者登録をして
いただいた方にお送りしています。

※この通信のバックナンバーをご覧になりたい方は、以下のリンク
からご覧いただくことができます。
http://yokuikiru-kenkyusho.blogspot.jp/

なお、万が一このようなメルマガが送られてくるお心当たりがない方、
あるいは心当たりはあるが購読を希望しないという方は、恐れ入り
ますが、以下のリンクをクリックして購読を解除していただければ
幸いです。
http://accessmail.jp/z.php3?pk=UIdxdBdi&em=info@yokuikiru.jp

お問い合わせ:info@yokuikiru.jp

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

よく生きる通信Vol.21 「続けるためのしくみをつくる」

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇
         ★よく生きる通信 vol.21★
           2016年1月号
◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

皆さん、こんにちは。
よく生きる研究所の榎本英剛です。

新年が明けて早1ヶ月が経とうとしていますが、皆さんいかが
お過ごしでしょうか?

私は昨年に引き続き、今年も「世界青年の船」事業に関わっており、
このメルマガが発行される頃には洋上にいることと思います。

では、「よく生きる通信」Vol.21をお届けします。
ぜひお目通しください♪

★今号のContents★

1.よく生きるコラム:「継続するためのしくみをつくる」
2.よく生きるインフォメーション:
・2016/3/12-13 天職創造セミナー(神奈川・藤野)
・2016/4/15-17  アクティブ・ホープ・ワークショップ(長野・女神山)
・2016/4/22-5/6  よく生きるツアー(イギリス)
・2016/5/14-15 天職創造セミナー(神奈川・藤野)
・2016/7/23-24  天職創造セミナー(神奈川・藤野)
3.よく生きるリソース:「スタンフォードの自分を変える教室」
ケリー・マクゴニガル著(大和書房)
4.編集後記

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

1.よく生きるコラム 「続けるためのしくみをつくる」

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

皆さんは何かを続けたいと思いながら、なかなか続かないという
経験をしたことはありませんか?かくいう私も一念発起して始めた
ことがいつのまにか負担になり、ついには断念してしまったことが
何度もあります。昨秋、時間的にも精神的にも多少の余裕ができた
ので、それまでやろうやろうと思いながらやれていなかったことを
いくつか始めることにしたのですが、その際に「三日坊主」になら
ないよう、あるしくみを用意することにしました。これがなかなか
うまくいっていて、約4ヶ月を経た今でも続いているので、今回
のコラムではそのことを取り上げてみようと思います。

その「あるしくみ」とはコーチングです。つまり、自分が続けたい
と思っていることにテーマを絞ってコーチをつけることにしたの
です。1つは中国語。そして、もう1つは読み書きです。ちなみに、
「読み書き」というのは、読書量を増やしたいというのと、自分の
本を書きたいという2つのことを合わせたものです。そんなことに
いちいちコーチをつけなくても、と思われるかもしれませんが、
実際にやってみて、その効果は自分が想像していた以上に大きな
ものでした。

中国語の方は、始めてから2ヶ月ほど経った頃に、リーダーシップ・
プログラムを通じて関わりのあった中国の人たちに対し中国語で
自己紹介ができるまでになりました。また、読書の方では、それ
までほとんど読むことがなかった新聞を毎朝欠かさずに読むように
なった上、3ヶ月間で日本語と英語の本を合わせて10冊以上読む
ことができました。よく本を読まれる方にとって、これは何という
こともない数字かもしれませんが、私にとっては快挙と言えるもの
です。執筆についても、先日ある出版社に企画書を提出するところ
まできました。

では、コーチングで何をやっているのか?基本的には進捗状況の
確認と行動計画の立案の2つです。もちろん、それ以外にもいろ
いろと話しますが、定期的にコーチングの時間を持つことによって
自分がやりたいと思っていることを着実にやるための「意識づけ」
ができていることが一番のポイントだと思います。この意識づけを
徹底するために、コーチングの時間だけでなく、日々何をやったか
をメールで報告するということもやっています。今日はどんな本を
何ページ読んだか、今日は中国語をどれくらい勉強したかなどを
1日1回簡単なメールで報告するのです(もちろん、報告できない
こともありますが、、、)。そうした意識づけを行うことによって、
今まで何気なく過ごしていた隙間の時間などでも、「あ、この隙に
あの本を少し読もう」と思ったりできるわけです。

正直に言えば、私はこれまである特定のテーマに関して目に見える
成果を上げることに焦点を当てたコーチングを軽く見てきました。
コーチングでは、もっと人生全体に関わるようなテーマについて
深い気づきを得ることに焦点を当てるべきだと思っていました。
したがって、たとえばダイエットをテーマとしたコーチングなどに
ついての話を聞くと、薄っぺらさを感じて嫌悪感すら抱いたもの
です。しかし、今回自分自身が自発的にそのようなコーチングを
体験してみて、改めてコーチングの意識づけに対する効果を実感
することができました。

もちろん、これは今回受けている中国語や読み書きのコーチングが
「薄っぺらい」と言っているわけではありません。幸いなことに、
それぞれその分野において活躍している人にお願いすることができ、
単なる進捗状況の報告や行動計画の立案を超えた貴重なアドバイス
をいただいたりしていることもここまで続けられている大きな理由
だと思います。さらに、こうして意識づけの習慣が身についてきた
ことで他のテーマに関しても副次効果が表れてきています。たとえ
ば、食習慣を変えることで体質改善を図るということに関しても
この意識づけが波及し、この4ヶ月間で10キロ近くも体重を落とす
ことに成功しました。

何も自慢話をしたくて私はこれらのことを書いているわけではあり
ません。私がこれらのことをすべて自力でやろうとしていたら、
おそらくとっくの昔に挫折していたことと思います。自分自身も
長年コーチングに携わりながら、今さらこんなことを言うのは恥ず
かしいのですが、まさに「コーチング恐るべし」です。もちろん、
コーチング以外にも選択肢はいろいろあるとは思いますが、何かを
続けようと思った時にそれをしっかり意識づけられるようなしくみ
を用意することが必要なのではないかと思います。そして、それは
自分の創りたい未来を創るための投資なのだと思います。
(榎本 英剛)

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

2.よく生きるインフォメーション

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

<<よく生きる研究所主催もしくは共催イベント>>

【天職創造セミナー】<定員間近!>
・日程:2016年3月12日(土)・13日(日)
・会場:神奈川県・藤野 無形の家
・参加費:45,000円 ユース割引(30歳未満)30,000円
・定員:18名
・詳細・お申し込み:http://kokucheese.com/event/index/340746/

【アクティブ・ホープ・ワークショップ】<キャンセル待ち>
・日程:2016年4月15日(金)~17日(日)
・会場:長野県・上田 女神山ライフセンター
・参加費:65,000円 
・定員:24名
・詳細・お申し込み:http://kokucheese.com/event/index/340987/

【よく生きるツアー@イギリス】
・日程:2016年4月22日(金)~5月6日(金)
・イギリスのフィンドホーンおよびトットネス
・参加費:390,000円
・定員:18名
・詳細・お申し込み:http://kokucheese.com/event/index/352767/

【天職創造セミナー】
・日程:2016年5月14日(土)・15日(日)
・会場:神奈川県・藤野 無形の家
・参加費:45,000円 ユース割引(30歳未満)30,000円
・定員:18名
・詳細・お申し込み:http://kokucheese.com/event/index/357669/

【天職創造セミナー】
・日程:2016年7月23日(土)・24日(日)
・会場:神奈川県・藤野 無形の家
・参加費:45,000円 ユース割引(30歳未満)30,000円
・定員:18名
・詳細・お申し込み:http://kokucheese.com/event/index/357670/

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

3.よく生きるリソース 「スタンフォードの自分を変える教室」
   ケリー・マクゴニガル著(大和書房)

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

著者はアメリカの名門スタンフォード大学で健康心理学を教える
教授で、どうやったら人は健康や幸せ、成功、そして充実した人間
関係を手にすることができるのかについての実践的な講義は絶大な
人気を博しています。意志力をテーマにして書かれた本書も世界中
でベストセラーになったので、読まれた方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。

本書のおもしろいところは、心理学だけでなく、神経科学や医学の
最新の研究を引用することで、「意志力」や「自制心」といった
目に見えない力について科学的に説明しているところです。たと
えば、他の動物に比べて脳の前頭前皮質が格段に発達したことで、
返って人間は自制心を失いやすくなったという話はまさに「目から
鱗」でした。以下、そのことを少し説明してみましょう。

ある研究において、人間とチンパンジーにおいしそうなおやつを
見せ、今食べるのだったら2個しか食べられないけど、2分待てば
6個食べられると伝えたところ、7割以上のチンパンジーが2分
待ったのに対し、人間は2割も待てなかったというのです。理性的
に考えれば、どちらが得かすぐにわかりそうだし、人間の方が
チンパンジーよりも理性で劣っているわけではないにもかかわらず、
これほど決定的な違いが生まれるのはなぜなのか?それは、前頭
前皮質が発達したおかげで、人間には未来を予測「しようとする」
能力が身についたのですが、その未来がつねに予測「できる」とは
限らないため、ちょっと待ってより大きな報酬を手にするより、
目の前に置かれた報酬を確実に手にする方を選ぶ傾向がある、
というのです。行動経済学では、この現象を「遅延による価値割引」
と言うそうですが、報酬が時間的あるいは距離的に離れたところに
ある場合、その価値は目の前にあるものに比べて著しく低く見えて
しまうのだそうです。

このように、生物学的により進化しているはずの人間の方が自制心
を失いやすくなるとは何とも皮肉なことです。これが単におやつの
話ならば笑い話で済みますが、気候変動やエネルギー資源の枯渇と
いった将来的な危機を顧みずに、湯水のように化石燃料を使って
しまうのも同じ現象がなせる業だと言われるとまったく笑えなく
なってしまいます。でも、なぜ人間がそういう行動をとるかが
わかれば、対処のしようがあります。上記の例で言えば、何かを
したいと思った時にとりあえず10分待ってみるとか、逆に待つ
ことで将来得られるであろう報酬をまざまざと想像してみる、と
いったことです。

本書ではこうした人間の意志力に関わる問題を科学的に解き明かし、
それに対する具体的な対処法を挙げることで、私たちが心から本当
に望む結果を得るために必要な意志力や自制心を養う道筋をいくつ
も提示しています。これらのことは、今号のコラムで取り上げた
「続けるためのしくみをつくる」という観点からも役立つことが
大いにありました。もし何かを続けたいけれどなかなか続かないと
いう人には、本書は参考になるかもしれません。

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

4.編集後記

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

冒頭にも書きましたように、今年も昨年に引き続き、「世界青年の
船」事業に関わっています。今年は昨年よりもプログラムが長く
なり、1月20日にスタートして3月1日まで続きます。その間、1月
28日から2月29日までは「にっぽん丸」という船に乗って、日本を
はじめ、世界11ヶ国から集まった18歳から30歳までの総勢240名
ほどの若者たちとともにインドとスリランカを往復してきます。

私はアドバイザーという立場で、主に「リーダーシップ」について
のセミナーを担当しますが、前回もそうであったように、今回も
与えるより与えられることの方がきっと多いのではないかと楽しみ
にしています。

その間、限られた通信環境に置かれるため、連絡が取りづらくなる
と思いますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

(発行責任者: よく生きる研究所 榎本 英剛)

※この通信は、これまでよく生きる研究所のイベントにご参加
いただいた方、およびホームページ等を通じて読者登録をして
いただいた方にお送りしています。

※この通信のバックナンバーをご覧になりたい方は、以下のリンク
からご覧いただくことができます。
http://yokuikiru-kenkyusho.blogspot.jp/

なお、万が一このようなメルマガが送られてくるお心当たりがない方、
あるいは心当たりはあるが購読を希望しないという方は、恐れ入り
ますが、以下のリンクをクリックして購読を解除していただければ
幸いです。
http://accessmail.jp/z.php3?pk=UIdxdBdi&em=info@yokuikiru.jp

お問い合わせ:info@yokuikiru.jp

◇◆◇◆◇――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇