2021年8月28日土曜日

よく生きる通信Vol.41 「人生にスペースをつくる」

 

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

         よく生きる通信 vol.41

             20218月号

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

 

皆さん、こんにちは。

よく生きる研究所の榎本英剛です。

 

ここのところ全国的に不安定な気候が続いていますが、皆さんは

いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、突然ではありますが、来月からしばらく対外的な活動をすべて

お休みし、しばらく研究活動に専念させていただくことになったため、

このメルマガもその間は休刊とさせていただくことになりました。

 

それでは、当面最後となる「よく生きる通信」をお届けします。

ぜひお目通しください♪

 

★今号のContents

 

1.よく生きるコラム:「人生にスペースをつくる」

2.よく生きるリソース:「コンパッション」

ジョアン・ハリファックス著(英治出版)

3.編集後記

 

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

 

1.よく生きるコラム 「人生にスペースをつくる」

 

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

 

冒頭で書きましたように、私は来月からしばらく対外的な活動を

お休みし、しばらく研究活動に専念させていただくことになりました

が、このようにそれまでやっていた活動をすべて手放し、その時に

自分の中にある大きな問いに向き合う時間を取るのは、実は今回が

初めてではありません。大きなところでは、20代の終わりにそれまで

勤めていた会社を辞め、アメリカに留学した時。そして、30代の

終わりに自分が立ち上げた会社の経営から離れ、スコットランドに

あるエコビレッジに家族で移住した時がそれに当たります。そして、

その度にそれこそ人生を変えるような大きな出会いや気づきを得て、

それをきっかけに人生を進化させてきました。こうした経験から、

人生において、時折こうして意図的にスペースをつくることが必要だ

ということをつくづく実感しています。

 

スペースというのは、日本語で言うと「間」に当たり、日本人が

伝統的に大切にしてきたものだと思いますが、なぜか現代において

はその必要性がどこかに置き忘れられているような気がします。

それどころか、手帳のスケジュール帳を見た時にそこに間、すなわち

空白があるとむしろ不安になってしまうくらい、必死に間を埋めよう

としているような感さえあります。そうやって忙しくしていると、

何か大事なことをやっているような感じがするかもしれませんが、

結局は毎日同じようなことの繰り返しで、人生が進化しているという

ほどの実感はなかなか得られにくいのではないでしょうか?

 

私が「スペース」と言う時、まずは時間的なスペースを指しています

が、時間さえ取ればいいというものではありません。その時間を

使って何をするかということが大事になるわけですが、それが人生に

必要な間をつくるためには、まずもって自分とつながるということが

必要になります。自分とつながるというのは、たとえば、自分が本当

に感じていることは何か、本当に大事にしたいことは何か、本当に

やりたいことは何かといったことを深く感じたり、考えたりすること

を意味しています。こういったことは、日々を忙しく過ごしていると

なかなか感じたり、考えたりすることができません。したがって、

意図的にそういう時間をつくり出さない限り、日々起きる出来事に

ただ流されるだけの人生になってしまう恐れがあります。欧米では

「リトリート」と言って、意図的に日常から離れて自分とつながる

時間を取る人たちやそのための場やプログラムを提供する人たちが

多くいます。

 

以上のようなことは、週末や数週間の長期休暇を使って実施すること

も可能ですが、本当に人生を変えるようなスペースはそんな短期間

ではつくれません。そして、人生を変えるようなスペースには、その

前提として「大きな問い」が必要だと私は考えています。私の場合、

20代にアメリカへ留学した時は「人はどうしたら生き生きと仕事が

できるのだろうか?」という問いがありましたし、30代にイギリスへ

移住した時は「人の可能性を引き出す社会とはどのようなものだろう

か?」という問いがありました。そして、今回自分の中にある問いは

「人類がその本領を発揮し、次のステージに進化するにはどうしたら

いいのだろうか?」というものです。この問いの背景には、今人類が

直面しているコロナウイルスの感染爆発という危機、気候変動に伴う

様々な危機、強権的な政治の台頭による人道的な危機といった多くの

危機は、元を辿れば人類のエゴに起因していると個人的には感じて

いて、これらの危機を乗り越えるためには人類がエゴを乗り越え、

次のステージに進化する必要があるのではないかという問題意識が

あります。そして、こうした大きな問いと向き合うためには、それに

見合った大きな器=スペースが必要だと考えているわけです。

 

さて、今回つくるスペースの中からどんな答えが出てくるのか、

今はまったくわかりませんが、まずはスペースをつくること自体に

コミットしたいと思います。

(榎本英剛)

 

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

 

2.よく生きるリソース 「コンパッション」 

ジョアン・ハリファックス著 (英治出版)

 

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

 

著者のジョアン・ハリファックス老師は禅僧にして仏教指導者、

そして社会活動家でもあり、また人類学者でもあるという多様な顔を

持っています。本書は彼女がこれまでの活動を通して見聞きし、

感じてきたことに基づいて、特に対人支援の活動に関わる人たちが

自らを犠牲にすることなく、人の役に立つにはどうしたらいいかに

ついて著した渾身の一冊です。

 

著者は他者を支援する時に、その支援者が自己犠牲に陥ることなく、

必要な支援を提供するために身につけるべき力として本書のタイトル

である「コンパッション」を挙げています。コンパッションとは

英語で「慈悲」とか「思いやり」を意味する言葉ですが、著者は

それを「人がうまれつき持つ“自分や相手を深く理解し、役に立ち

たい”という純粋な想いであり、自分自身や相手と“共にいる”力」

であると定義しています。そして、このコンパッションをさらに

細かく見ていくと、「利他性」「共感」「誠実」「敬意」「関与」

という5つの資質に分類することができ、著者はこれらを「エッジ

ステート」と呼んでいます。ここで「エッジ」というのは「崖」の

ことで、これらの資質が健全な形で発揮されれば、あたかも崖の上

から遠くの景色が見渡せるように豊かな可能性を見出すことができる

けれども、ひとたびその崖から足を踏み外してしまうと、その資質が

持つ負の側面が立ち現れて、自分や相手に害を与えてしまう可能性が

あると著者は述べています。本書において、著者はこれら5つの

エッジステートとそれらの負の側面について自身のストーリーや

事例を挙げながら詳しく解説するとともに、負の側面に陥った時に

どうしたらいいかについても具体的な提案をしています。

 

私が本書を読んで感じたのは、コンパッションというのは、本書の

日本語の副題に「状況にのみこまれずに、本当に必要な変容を導く、

“共にいる”力」と書かれているように、何も対人支援の活動に

携わる人たちだけに限らず、今まさにコロナウイルスの感染爆発や

気候危機、人道危機といった複合的な危機に直面している私たち

人類全員に必要な力であり、その危機の大きさや多さに圧倒される

ことなく、正気を保ちながら、それらを乗り越えるために自分が今

できることを1つずつやっていく上で欠かせない力ではないのか

ということです。そして、来月から人生にスペースをつくり、大きな

問いに向き合う旅に出る自分にとっても、このコンパッションが

おそらくとても大きな役割を果たすことになるだろうという予感が

しています。

 

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

 

3.編集後記

 

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

 

今年の3月に出版された『僕らが変わればまちが変わり、まちが

変われば世界が変わる』という新著の出版記念イベントを4月から

全国で開催してきましたが、先日ようやく予定していたすべての

イベントを完了することができました。その数全部で55回、参加者の

人数は約1100人となりました。

 

我ながらよくこれだけやったと思いますが、それ以外の活動も含めて

自分が今やれることをやり切ったことで、憂いなく来月からの研究

活動に専念できそうです。このメルマガもしばらく休刊となりますが、

またいずれ再開できればと思っています。ここまで長らくお付き合い

いただきまして、本当にありがとうございました!

 

(発行責任者: よく生きる研究所 榎本 英剛)

2021年2月11日木曜日

よく生きる通信 Vol.40 「どこに意識を向けるかが人生の質を決める」

 ◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

         ★よく生きる通信 vol.40★
               2021年2月号
◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

皆さん、こんにちは。
よく生きる研究所の榎本英剛です。

前回の配信から4ヶ月以上空いてしまいましたが、皆さんはいかが
お過ごしでしたでしょうか?

私の方はその間、3年前から少しずつ書き溜めてきた本を完成すべく
原稿の執筆作業に追われていましたが、この度ようやくそれを形に
することができました。東日本大震災からちょうど10年となる来月
3月11日に『僕らが変わればまちが変わり、まちが変われば世界が
変わる』というタイトルで出版される予定です。

内容的には、私が現在住んでいる神奈川県の藤野というまちで、この
10年ほど取り組んできた「トランジション・タウン」という、市民の
力で持続可能な地域コミュニティをつくるための市民運動について
まとめたもので、奇しくもコロナ後をどう生きるかについて1つの
方向性を指し示したものとなっています。

なお、この本は今年1月に立ち上がったばかりの新しい出版社から
出されることもあり、その出版費用を捻出するため、購入予約という
形でクラウドファンディングを行うことになりました。来週15日
から以下のサイトで受け付けを開始する予定ですので、ぜひ皆さん
にもご協力いただけたら幸いです。
https://ttfujino.net/book/

それでは、今年最初の「よく生きる通信」をお届けします。
ぜひお目通しください♪

★今号のContents★

1.よく生きるコラム:「意識をどこに向けるかが人生の質を決める」
2.よく生きるインフォメーション:
・天職創造セミナー(オンライン) 3/6-7
・本当の自分を生きる塾(オンライン) 4/5-7/19
3.よく生きるリソース:「いま、目覚めゆくあなたへ」
マイケル・シンガー著(風雲舎)
4.編集後記

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

1.よく生きるコラム 「意識をどこに向けるかが人生の質を決める」

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

普段、皆さんはどこに意識を向けていらっしゃるでしょうか?そして、
そのことをどれくらい自覚されているでしょうか?

いきなり変な質問から入りましたが、世の中の多くの人は自分が日頃
どこに意識を向けているかについて自覚していません。大体において
人が意識を向けるのは、その時目の前をよぎった面白いものや気に
なるものだと思います。そして、それは目に見えることだけに限られ
ません。その時聞こえてきた他人の話し声や食べている料理の味や
匂い、あるいは肌で感じる蒸し暑さや風の涼しさに意識が向くことも
あるでしょう。また、外側の世界で起きていることだけでなく、
自分の考えや気持ちなど、内側で起きていることに意識が向くことも
あります。対象が何であれ、その時自分の気を引いたことに自覚の
ないまま意識を奪われてしまうのです。

「自覚のないまま意識を奪われる」ということは、そこで意識的な
選択が行われなかったということです。つまり、「そこに意識を
向けよう」という意思のないまま、いわば意識が“ハイジャック”
されてしまったような状態になるわけです。もしも意識が奪われて
いることがその人の人生を豊かにするようなものであればそれもいい
でしょうが、人生の豊かさにはまったくつながらないようなどうでも
いいことや、逆に人生を貧しくするようなことに奪われてしまうこと
も多々あるはずです。こうして私たちの意識は、多くの場合、人生で
起こること、およびそれに対する自分の反応(考えや気持ち)に
振り回されることになるのです。そして、そうやって自分の意識が
振り回されている間は他のことに意識を向けることはできません。
場合によっては、1つのことに何時間も何日も、ひどい時には何年も
意識がとらわれてしまうことさえあります。

10人の話を同時に聞き分けられたという逸話のある聖徳太子であれば
まだしも、普通の人は一度に意識を向けられる対象や範囲は限られて
います。実際には、どの瞬間にも意識を向けられることは無数に
ありますが、意識にはその無数にある対象の中から、限られた数の
対象にスポットライトを当て、さらにズームインするという働きが
あります。そういう意味で、私たちの意識は私たちにとって限られた
貴重な資源であり、リソースだと言えるでしょう。その貴重な資源
である意識が人生で起こることやそれに対する反応に自覚のないまま
振り回されているとしたら、それこそ資源の無駄遣いになってしまい
かねません。

では、どうしたら私たちにとって貴重な資源である意識を有効に使う
ことができるのでしょうか?それには、まず意識が私たちにとって
貴重な資源であることを認識する必要があります。そして、その意識
をどこに向けるかを自分で選ぶことができることを知る必要があり
ます。その上で、以下のような一連の問いを常に自分に対して発する
習慣を身につけるのです。すなわち、「今、自分はどこに意識を
向けているのか?」、「そして、それは自分の人生を豊かにする
ものか?」、「そうでないとすれば、どこに意識を向けるとより人生
は豊かになるのか?」といった問いです。これらの問いかけを通して、
どこに意識を向けるかについてより自覚的な選択ができるようになる
と、人生は自ずとより豊かな方向へと導かれていくことでしょう。
要するに、究極的な言い方をすれば、皆さんの意識をどこに向けるか
が皆さんの人生の質を決めることになるのです。

さて、冒頭の問いを今一度戻りましょう。普段、皆さんはどこに意識
を向けていらっしゃるでしょうか?そして、そのことをどれくらい
自覚されているでしょうか?
(榎本英剛)

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

2.よく生きるインフォメーション

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

<<よく生きる研究所主催イベント>>

・天職創造セミナー(オンライン)3/6(土)-7(日)
  https://kokucheese.com/event/index/606302/

・本当の自分を生きる塾(オンライン)4/5(月)-7/19(月)
  https://kokucheese.com/event/index/606710/

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

3.よく生きるリソース 「いま、目覚めゆくあなたへ」 
マイケル・シンガー著 (風雲舎)

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

本書の著者は一昨年の12月に配信した「よく生きる通信」Vol.36の
「よく生きるリソース」で取り上げた『サレンダー』と同じ、
マイケル・シンガー氏。その時もご紹介しましたが、彼はスピリ
チュアル・コミュニティの創始者でありながら、従業員2000人を
超えるIT企業の最高経営責任者を務めるという稀有な経歴を持って
います。その彼が長年にわたる精神的な修行の末に辿り着いた境地
と、どうしたらそうした境地に辿り着けるかについてわかりやすく
解説したのが本書であり、この手の本としては異例とも言える
100万部を超える大ベストセラーとなりました。

原題の『The Untethered Soul』は、直訳すると「束縛されない魂」
となるように、本書のテーマはいかに自分の内外で起こることに
とらわれず自由に生きるかということに尽きると思います。そして、
そのための鍵を握っているのが、実は今回の「よく生きるコラム」
のテーマでもある意識の使い方なのです。著者が本書の中で何度か
使っているたとえでとてもわかりやすいのが、映画館で映画を観る
時に何が起こるかという話です。私たちが映画館で映画を観ている
時、ついそのスクリーン上で起きていることに意識を奪われ、それと
一体化してしまい、それ以外のことにはまったく意識が向かなくなる
ことがよくありますが、日常で私たちの意識に起きているのもこれと
まったく同じ現象だと著者は言います。したがって、自由になるため
には、日々自分の外側や内側で起こることに一体化することなく、
あたかも映画のスクリーンを眺めるかのように客観的に眺められる
ようになることだと言うのです。

著者はさらに、このたとえで言うところの観客、つまりその映画を
観ている存在こそが本当の自分であり、日々自分の人生において展開
するドラマに引きずり込まれることなく、そのドラマで何が起ころう
とすべてそれを楽しめるようになることこそが精神的な修行において
多くの人が目指す悟り、あるいは目覚めと呼ばれる状態であると主張
しています。私自身は残念ながらまだそのような境地にはまったく
達していませんが、今後ぜひ心がけていきたいと思っています。

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

4.編集後記

◇◆◇◆◇―――――――――――――――――――◇◆◇◆◇

先日、国家資格である「全国通訳案内士」の資格試験に無事合格した
という通知を受け取りました。合格率が10%を切ると言われるこの
試験ですが、昨年8月にあった筆記試験、そして12月にあった口頭
試験を無事乗り切り、一発で合格することができました。

なぜこの資格にチャレンジしたかと言えば、単純に昔から興味が
あったからというだけなのですが、せっかく取得したので、これから
それをどう活かすかじっくり考えていきたいと思います。

(発行責任者: よく生きる研究所 榎本 英剛)